ブダペスト見物
ユース→(以下すべて地下鉄)西駅→王宮の丘散策→市内散策あちこち→ユース
ちょっと驚いたことがありました。ここハンガリーはEUには加盟しているが、ユーロは未導入のため、現地通貨フォリントに両替して使っています。100フォリントが40~50円ぐらいです。今朝、西駅の近くのパン屋でコーヒーとパンを買ったら、208フォリントでした。300フォリント出したら、90フォリントのおつりをくれた。2フォリント足りないので、指で2とやったら、無いというしぐさ。
隣のSPARで水とジュースを買ったら、298フォリントだったので、300フォリント出したら、おつりをくれない。2は?とやったら、また無いというしぐさ。
どうしてかと不思議に思って、地球の~、を調べたら、なんと、5フォリントより下の通貨がないらしい。
そんなバカな。自国の通貨の最小単位の貨幣がないなんて。みんなはどうやって買い物してるの?
5フォリントより下の端数が出ないように計算して買い物しているの?
さて今日も観光です。まずは王宮の丘に登りました。
昨日も載せましたが、対岸に見える建物は、教会ではなく、国会だそうです。しびれる。
おもしろいものをみつけました。古い車が停車していて、貼り紙が。
観光客にウケていて、けっこうみんな窓の隙間から小銭を入れていました。
丘の上から見るブダペストの街は、ビルはそんなに多くはなく、緑の多い街です。
ブダペストの地下鉄1号線は、ロンドンの次にできた地下鉄だそうで、世界で二番目に古いそうで、電化した地下鉄としては世界初だそうです。敬意を表して、全線乗ってみました。
地下鉄の入口に、世界遺産になってますよという自慢のプレート。地下鉄も世界遺産になっているようです。
地下は地上から浅くできていて、天井も低い。鉄骨の支柱が古さを物語っています。小さい電車が走っています。
終点まで行って、9駅ぶん歩いてみました。最近の夏バテは運動が足りないからではないかと。9駅といっても、昔の地下鉄なので、駅の間隔が狭く、一時間ほどで歩けました。暑かったですけどね。
ブダペストの街並みは、本当に美しい。しかも広範囲に昔のまま残っている。
ただ、街は開発ラッシュのようです。道路はそこらじゅう掘り返していますし、新しい建物もあちこちで建てています。西駅のまわりにはスタバもマックもバーガーキングもできていて、どんどんと洗練された観光地へと向かっています。
地下鉄の駅名が、みつけただけでも二か所で変更になっていて戸惑いました。一つは旧モスクワという駅名で、なにを今さら変更しとんねんという感じ。
できればこれ以上開発しないでこのままでとはいかないでしょうね。