英語は勉強しているうちはダメやね(メルボルン)
ボブのミーティングのあと、みんなで近所のレストランで食事。スクランブルエッグのトーストとサーモンで14ドル。ろくでもないでしょ。美味しいですけど、隣の人のベーコンの方が美味そうに見える。
今日はスェーデンからやって来たジジイの二人連れが参加。8人でテーブルを囲んだ。スェーデンからやて来た二人はとっても英語が上手いし、ボブの教えもよく理解している。
ボブのミーティングでは9割が英語ネイティブの人だけど、中にはドイツなまりの人がいたりする。でも、この二人はすごく上手。
「英語上手いですね」なんてバカなことを言ったら、「実は僕はニューヨーク、ブルックリン育ち。上手いでしょ」なんて言うもんだから、「どうりで」なんて話をしていたら、マイケルが、「タク、騙されちゃダメ。この人たちはスェーデン人で、映画見て勉強しただけだから」だって。
私にはその人が純粋の英語ネイティブかどうかはわからなくても、ネイティブの人から見れば、彼らがネイティブかどうかはすぐわかる。
スェーデンの人は英語なんてスラスラ喋るのは普通だけど、それにしても、どうしたらああいうレベルまでいけるのか。それで思ったけど、英語を語学として勉強してるうちはダメってことやね。
映画をたくさん見たりして、日常的に使っているレベルでないと上達しない。英語勉強オタクよりも、実際に英語を使う生活をしている人の方が、英語に浸かっている時間は長いわけで、結果として上達する。
公園歩いてシャドウイングを一時間もしているようじゃあダメ。明日から方針を変更。もっと、使う方法を考える。
でも、今日のワンポイント発音はやるもんね。
White house アメリカ大統領官邸の発音は?
ホワイトハウスと、アクセントは第一音節にある。これは、最初にアクセントを持ってきて、これが一語の名詞であるということを明確にしている。
もしこれが、ホワイトハウスと、第二音節にアクセントがある場合は、家という部分を強調していて、「白い家」という意味になる。
ホワイトハウスというように、ハウを第一、ワイを第二アクセントとして強調した場合は、ホワイトさん宅という意味になる。
こんなのは、CNNで実際に何度もホワイトハウスと聞けば済む話だけど、勉強にしてしまっている私。こういうとこがあかんのやね。
↓応援のクリックをお願いします。
« メルボルンのゴミ回収について | トップページ | リンチャン、バスカーになる(メルボルン) »
「 86オーストラリア」カテゴリの記事
- さらばメルボルン。(2015.04.15)
- 最後にもう一度ボブのこと(メルボルン)(2015.04.14)
- この旅で行って良かった国⑥中東・オセアニア編(メルボルン)(2015.04.13)
- この旅で行って良かった国⑤南東アフリカ・北米編(メルボルン)(2015.04.12)
- この旅で行って良かった国④中南米編(メルボルン)(2015.04.11)
字幕が追いきれないので、外国映画は吹き替えで見てしまいます。うえーん。
投稿: ス | 2015年3月 9日 (月) 04時45分
物によりますが、基本的に字幕は見ません。でも、よく聞き取れない映画も多々あります。
投稿: TAKU | 2015年3月 9日 (月) 05時23分