タリン(エストニア)日帰り
ユース→(地下鉄)ヘルシンキ中央駅→(徒歩)港→(高速艇)タリン→タリン見物→(来た道を)ユース
高速艇に乗ったら、ウエイターが飲み物と軽食のオーダーを取りにきた。
"Is this free?"「これって無料?」て聞いたら、そうだって。
他の人がコーヒーぐらいしか注文してなかったので、ワシも遠慮してビールとサンドウイッチに。一般席が売り切れで、ビジネス席にしたらこのサービス。いいじゃん。
タリン到着。
すばらしいところだったので、写真増量しときます。
10分ぐらい歩くと、旧市街の門がが出てきた。ここも城壁の町。
聖オフレ教会に入ったら、Entrance to the church is free.教会は入場無料の札。(塔に登ると有料)
英語は不定期掲載でいきます。心掛けてはいますが、なかなかいい題材がなくて。
中に入ったらミサをやっていて、讃美歌を歌ってた。
ポップス調で、ノリのいい感じで良かった。
3曲ほど聞いていたら、神父の話が始まったので退散。
教会は大きすぎて写真に入らないけど、4枚目の写真の塔の教会です。
すばらしいです。
テラスレストランで食べたくなるのをこらえて、近くにあるエストニア料理のレストランへ。
感じのいい店。タリンはヘルシンキよりもぐっと物価が安いのでレストランへ。
サーモンのグリル。薄いクリーム味がベース。うまい!
ビールと合わせて16ユーロ(2300円)。
世界遺産の町のレストランで食事してこの値段は今までで最安値かも。
と、ここまでベッドの上で書いていたら、シンガポールから来たケンという学生が話かけてきて、トーク。ワシ、あんまり人に話しかけたりしないけど、よく話かけられる。ま、ユースっちゅうのはそうゆう場所なんやね。彼は9月からこっちの大学で勉強するまで旅行中だそうです。
どうでもいい話ですが、ヘルシンキでは日曜日でも酒買えます。ワシの「地球の~」は古い。さっきキオスクで試しに買ってみたら買えました。でも、ハイネケン500ml1本4ユーロ(580円)はなんとかならんか!タリンで買おうかと思ったけど、買ったら冷えてるうちに飲むやろうし・・・、船でもタダで飲めるし・・・と。
コメントをお待ちしております。何なりと気軽にどうぞ。
↓ランキングに参加しています。クリックをよろしくお願いします。