マプト(モザンビーク)からヨハネスブルグ(南アフリカ)へ
マプトのインターケープバス停発7:00→ヨハネスブルグのParkStation着18:30→(タクシー)宿
***
ヨハネスブルグへ戻ってきました。今日は中国江西省から来たHAO君(20代後半・会社を辞めて長期旅行中)と一緒に移動。
昨日宿でHAO君と話をしていたら、HAO君も同じインターケープのバスに乗ると判明。
HAO君はプレトリアまで行き、そこからケープタウン行きのバスの乗ると言うので、何でヨハネスから行かないの?って聞いたら、ヨハネスは危険で怖いからだって。
大丈夫だからとそそのかして、ヨハネスの同じ宿へ行くことに。
宿は迎えの無料サービスがあるが、電話するのが面倒なのでタクシーで行こうと思っていたが、HAO君に無料の迎えがあるよと言ったら、Skypeで電話してくれた。
HAO君もSamsungのスマートホンに現地で買ったシムカードを入れて、ボーダホンの回線を買ってパソコンでWi-Fiを使っている。
それをやると、スマートホンがHOTSPOTの発信機になって、横でパソコンでWi-Fiが使える仕組み。見ていて便利なんで、ワシもスマートホンを買おうか考えてます。サムソンなら200ドルも出せば買えるそうなので。
シムカードとWi-Fi(3Gもしくは4G)の回線はその国ごとに買いなおす必要があるのでお金はかかるが、それをやれば、Wi-Fi捜して自然史博物館に行かなくて済む。
どこでもWi-Fiが使えるし、電話もできる。
でも、マダガスカルには間に合いそうもないので、その節は留守ポチをよろしくお願いします。
HAO君は二か月かけてケニアのナイロビから南下してきた。
ナイロビに二か月前にいた時、夜レストランで食事をしていたら、隣のレストランで爆弾が破裂して17人が死んだそうです。もうやだ~。
HAO君に聞いたけど、中国人が海外を旅行するのはけっこう大変だそうです。
何が大変かというと、ほとんどの国でビザが必要で、日本のように、ビザ相互免除の条約が結んでいない国が多い。
例えば、日本人ならビザ不要の南アフリカのビザをもらうのに、タンザニアで三週間待たされたそうです。
それでもビザが降りればいい方で、アルゼンチン、チリへはビザが降りずに行けなかったそうです。日本人でよかった~。
***
今日は移動しただけですので、昨日のマプトの続きをどうぞ。
町を歩いていたら、大音響で音楽を鳴らして人だかりがしていたので行ってみた。
すると、大勢の人が路上で朝からビールを飲んで酔っ払っていた。
中の一人が話かけてきた。
「アフリカはいいところだろ?アフリカの女はきれいだろ?」と言って、ど迫力ボディのきれいどころを二人紹介してくれた。
適当にあしらっていたら、「一杯飲んで行け!」。
「朝っぱらから飲めないよ」と答えたら、「そいじゃ俺に一杯おごってくれ」。
なんじゃそれは。ビール一本50メティカル・164円たかられた。ダメな私。腹いせに写真撮っておいた。
エッフェルが設計したという鉄道駅。どんな列車が走っているのかと中に入ったがホームまで行けず。
遠くから見た感じではかなりくたびれた列車みたい。
中央市場に行ってみた。野菜から魚まで売っている。ただし、パパイアは大きさ、クオリティーとも中南米の勝ち。
ここのは小粒でおいしそうじゃない。
市場の一角にある、カツラと付け毛ばっかりを売っている場所。
アフリカに来て時々疑問に思っていたのは、女の人の髪の毛。、つややかな直毛のショートヘアの人がいるけど、子供を見るとみんな縮れ毛。
大人になったら直毛になるんかなあと思っていたが、あれはカツラやったんやね。
時々ガスボンベを頭に乗せて運んでいる人を見かける。あれで30キロぐらいはあるはず。大丈夫かいな。
こっちの人はなんでも頭の上に乗せて運んでいる。
城塞に入ってみました。入場料はドネーションでいいと言うので、要らなくなったスワジランドのコインもおまけして入れておきました。
説明がないのでサッパリわからず。港のすぐ近くに建っているので、昔は港を守っていたんでしょう、きっと。
また屋台で昼飯。スパゲッティー。上に乗っているのはたぶん羊の肉とスープ。うまい!スパゲッティーは60メティカル・198円。ビールは50メティカル。
エッフェルが設計したという鉄の家。100年以上経っているのに傷みがない。中は公開してなかった。
マプトは普通に歩くのが楽しい町でした。私の場合は町歩きが一番好き。
南米のように、あっちへ行っちゃダメ、こっちは歩くななんて言われるとおもしろくない。
さて明日もう一日ヨハネスで準備して、明後日からマダガスカルです。
今日の宿 Brown Sugar Backpackers ドミ 170ランド・1700円
気軽にコメントしてね~。
↓ 一日一回、応援のクリックをお願いします。留守ポチも頼むよ~。